逸見酒造トップ > 酒造りのこだわり

酒造りのこだわり

杜氏と蔵人が力を合わせて共同でのぞむのが逸見酒造の酒造り。
蔵人一人ひとりが自分の役割を淡々とこなし、一つの味へと照準を合わせていく。
「佐渡の地酒・逸見酒造の酒」と自信をもって言える酒を造ることが、私たちの原点です。

逸見酒造のあゆみ

佐渡島真野に誕生 銘酒「真稜」

明治維新。日本国内が大きく動いた時代、酒造業界にも一つの変化がありました。それまでの酒株制度が廃止され、酒造免許鑑札により多くの酒蔵が誕生したのです。
初代が酒造りを始めたのは自由な空気に満ちたそんな時代でした。農業を稼業としていた初代がその米を加工したのが始まりです。
以来、史跡が多く残る真野湾を望むこの地で代を重ねてきました。

順徳上皇真野御陵を命名の由来に持つ「真陵(現・真稜)」と共に、佐渡における酒造文化を担うものと自負しています。その想いと技は、現四代目逸見至康(へんみよしやす)、長男明正に受け継がれています。

佐渡で一番小さな蔵

守ること。挑戦すること。

佐渡で一番小さな蔵元です。仕込み量も一回に人の目が届く量しか仕込みません。ただ、機械化も否定はしませんし、それがいいと思えば取り入れます。それでも、米を蒸しその蒸し米に麹を加えてからは、手作業で五感を研ぎ澄ませて向き合います。時代が変わってもここは変えるわけにはいきません。いい酒に出会ったと思って頂けるよう丁寧に作り続けてきました。その上で新しい試みに挑戦するのがうちのやり方です。

たとえば佐渡唯一、県下でも数軒しか扱っていない山廃仕込みの酒。古い製法で手間もかかりますが、佐渡の地酒として特色ある位置づけができる酒だと思います。

蔵人たちの想い

これが佐渡の地酒。胸を張れる酒造り

杜氏という言葉から想像するのは昔ながらの酒造りでしょうか。私たちの酒造りは従来の請負のような杜氏とは少し様子が違います。
現在、杜氏を担っているのは五代目明正です。その若い感性を受けて、蔵人が力を合わせて臨むのが逸見酒造のやり方です。蔵人一人ひとりが自分の役割を淡々とこなし、逸見の味へと照準を合わせていきます。ゴールが明確であればそれぞれの工程にブレはありません。

現社長が四代目を継いだ時、強く願ったことは「佐渡の地酒・逸見酒造の酒」と自信をもって言える酒を造ることでした。それを人に任せては逸見の酒とは言えない、逸見の酒は自分たちが造る。この想いが私たちの原点です。

酒造りの基本 米と水

佐渡の自然から、大地の恵みを受けて酒造りが始まる。

酒造りには酒造好適米という専用の酒米を使います。米は出来上がりの味に直結します。
うちが選んだ酒米は山田錦と五百万石、両者から開発された越淡麗。豊穣な穀倉地帯からのめぐみに想いを託します。
この酒米に地下からの湧水が出会います。かつて佐渡を襲った大渇水でも枯れることのなかった水です。遠浅の海だったこの一帯は地下に貝殻層が堆積しています。そこから濾過された水は一般に多い軟水に比べてやや野性味があり、中硬水の水質は宮水に近いと言われています。 かけがえのないこの水の特性を生かして、私たちの酒造りが始まります。

加工はしない 味への想い

目ざした味そのままで届く「素顔の美酒」

逸見の酒には色があると言われます。たしかに淡麗辛口が好まれる傾向の中では異色かもしれません。もともと、出来上がったばかりの日本酒には、黄みがかった色が付いています。一般的にはその色を整えるために活性炭で濾過する工程が加わります。無色透明に近いほど炭の使用量が多いことになります。ただ、同時に香りや味も抜けてしまいます。

つまり加工すればするほど本来の姿から遠ざかります。うちでは一部の大吟醸や純米吟醸には、炭は使っておりません。また、活性炭を使う場合も少量にとどめ、イメージした味、出来上がりをそのままお出ししています。「素顔」と言うのはそういうことです。

お電話・FAXのご注文も承ります。

電話受付 0259-55-2046

平日 9:00〜17:00(土日祝は休日となります)

FAX受付 0259-55-2326

24時間受付

PAGETOP